357: 名無しさん@HOME 2012/10/16 19:02:27
子供の教育にお金がかかる
子供1人が成人するまでに1000万って聞くけどそんなんじゃ足りないよ
大嘘だ!!
子供1人が成人するまでに1000万って聞くけどそんなんじゃ足りないよ
大嘘だ!!
360: 名無しさん@HOME 2012/10/20 19:46:11
>>357
つ 「最低」
つ 「最低」
358: 名無しさん@HOME 2012/10/17 19:04:12
うちの娘も幼稚園3年間だけで200万ほどかかったよ
359: 名無しさん@HOME 2012/10/19 01:02:00
私立小学校だと毎年百万かかるところもあるよ
スポンサードリンク
361: 名無しさん@HOME 2012/10/20 22:19:18
同じ世帯年収1500万円でも片働きと共働きでは手取り収入が違ってくるんですね。
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASFK2203P_S2A620C1000000
●片働き世帯の手取り収入
2011年 1082万円
↓↓↓
2015年 1010万円
●共働き世帯の手取り収入
2011年 1158万円
↓↓↓
2015年 1091万円
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASFK2203P_S2A620C1000000
●片働き世帯の手取り収入
2011年 1082万円
↓↓↓
2015年 1010万円
●共働き世帯の手取り収入
2011年 1158万円
↓↓↓
2015年 1091万円
362: 名無しさん@HOME 2012/10/24 09:13:52
共働きはいろんな意味で大変だと思うので一馬力より手取り多くても良いと思うわ
363: 名無しさん@HOME 2012/10/26 22:41:23
手取り収入で比較すると、
片働き1500万円=共働き1400万円
といったところかな。
片働き1500万円=共働き1400万円
といったところかな。
364: 名無しさん@HOME 2012/10/28 06:04:55
800万+800万の家庭もあれば1400万+200万の家庭もあるだろうし
世帯年収が同じでも手取りはそれぞれ違ってくるのでは?
世帯年収が同じでも手取りはそれぞれ違ってくるのでは?
365: 名無しさん@HOME 2012/10/28 07:08:35
子供が小さいと、共働きはお金かかるしね。
366: 名無しさん@HOME 2012/10/28 12:08:32
うちは1400万+100万
この年収帯だと税金の関係で扶養の範囲内で働いてる奥
結構多いと思う
この年収帯だと税金の関係で扶養の範囲内で働いてる奥
結構多いと思う
367: 名無しさん@HOME 2012/10/28 18:55:39
旦那1400万でも奥専業できないの?
368: 名無しさん@HOME 2012/10/28 22:19:22
366だけど
子供も中学生になったし、家にいても暇だから
資格あるからもったいないしね
週数日、しかもフルタイムじゃないから
たいした時間働いてないけど、私の小遣いにくらいはなる
子供も中学生になったし、家にいても暇だから
資格あるからもったいないしね
週数日、しかもフルタイムじゃないから
たいした時間働いてないけど、私の小遣いにくらいはなる
369: 名無しさん@HOME 2012/10/29 00:15:37
世帯構成にもよるけど、この年収帯で片方が扶養範囲内となると
子供手当が貰えなかったり、将来の年金支給額に差が出てくる。
片方に偏っていると、累進課税で税金が多いし、将来もっと税率上がりそう。
子供手当が貰えなかったり、将来の年金支給額に差が出てくる。
片方に偏っていると、累進課税で税金が多いし、将来もっと税率上がりそう。
370: 名無しさん@HOME 2012/10/29 07:11:03
このあたりの年収だと一馬力世帯は損するってことですか?
371: 名無しさん@HOME 2012/10/29 07:28:59
>>370
そう。同じ世帯年収でー馬力と二馬力を比べた場合ね。
ー馬力は累進課税の影響ハンパない。
そう。同じ世帯年収でー馬力と二馬力を比べた場合ね。
ー馬力は累進課税の影響ハンパない。
372: 368 2012/10/29 09:40:20
子供手当って民主になって全世帯貰えたヤツだっけ?
かろうじてそれは貰えたけど
児童手当や幼稚園補助、その他補助は所得制限で一切もらったことないなあ
税金ばっかり払ってるって感じ
うちは、扶養控除と会社からの家族手当(子供と扶養家族に支給される)
があるので、中途半端に扶養超えちゃうと損なんだよね
私が扶養範囲を超えて損にならない年収まで働こうと思うと、正社員で本格的に働かないと行けないし
子供が小さいうちはそれは考えてなかった
累進課税がハンパないとは思うけど、夫の年収減らすわけにもいかないしね
税金は1000万超えたあたりが一番きつかった気がする
500万+500万の世帯と、1000万+0の世帯では税金やその他手当や補助の差がありすぎて
びっくりしたよ
同じ年収なのに、一馬力と二馬力でそこまで差が出るには納得できなかった
税金、もしくは各種手当って世帯年収で計算すべきなんじゃないの、思ってたな
かろうじてそれは貰えたけど
児童手当や幼稚園補助、その他補助は所得制限で一切もらったことないなあ
税金ばっかり払ってるって感じ
うちは、扶養控除と会社からの家族手当(子供と扶養家族に支給される)
があるので、中途半端に扶養超えちゃうと損なんだよね
私が扶養範囲を超えて損にならない年収まで働こうと思うと、正社員で本格的に働かないと行けないし
子供が小さいうちはそれは考えてなかった
累進課税がハンパないとは思うけど、夫の年収減らすわけにもいかないしね
税金は1000万超えたあたりが一番きつかった気がする
500万+500万の世帯と、1000万+0の世帯では税金やその他手当や補助の差がありすぎて
びっくりしたよ
同じ年収なのに、一馬力と二馬力でそこまで差が出るには納得できなかった
税金、もしくは各種手当って世帯年収で計算すべきなんじゃないの、思ってたな
376: 名無しさん@HOME 2012/10/30 00:52:10
>>372
もし世帯年収換算になったら、おそらく、税金も手当も現在のー馬力側に合わせてくるだろうね。
二馬力としては残念ながら。
もし世帯年収換算になったら、おそらく、税金も手当も現在のー馬力側に合わせてくるだろうね。
二馬力としては残念ながら。
373: 名無しさん@HOME 2012/10/29 17:54:15
手当や補助って
なんで世帯年収を基準にしないんだろうね
なんで世帯年収を基準にしないんだろうね
374: 名無しさん@HOME 2012/10/29 20:45:21
世帯で見ると、成人した子供の年収とか入っちゃうからじゃないの?
375: 名無しさん@HOME 2012/10/29 22:41:53
児童手当や保育・医療などの補助に成人した子供を考慮するのはどうだろう
就職した子供の年収くらい足してもいいと思うけどな
最初の頃なんて数百万増えるだけだし働いているなら生計を助けてる訳だし
就職した子供の年収くらい足してもいいと思うけどな
最初の頃なんて数百万増えるだけだし働いているなら生計を助けてる訳だし
377: 名無しさん@HOME 2012/10/30 05:00:54
>税金も手当も現在のー馬力側に合わせてくる
どういう意味?
どういう意味?
378: 名無しさん@HOME 2012/10/30 07:27:21
>>377
いや、もし世帯年収を基準に税金や手当が決定するような制度になったら、まず間違いなく国や自治体は税金はよりかかる方向に、手当はより少なくなる方向に移行させるんだろうな、と。
そういう意味で「ー馬カ側に合わせる」と書いた。
いや、もし世帯年収を基準に税金や手当が決定するような制度になったら、まず間違いなく国や自治体は税金はよりかかる方向に、手当はより少なくなる方向に移行させるんだろうな、と。
そういう意味で「ー馬カ側に合わせる」と書いた。
379: 名無しさん@HOME 2012/10/30 09:18:07
合わせないと思うよ
どっちかというと政府側としては共働き推奨、専業主婦廃止に持っていきたいでしょう
その方が税収も上がるし労働力も確保できるし
どっちかというと政府側としては共働き推奨、専業主婦廃止に持っていきたいでしょう
その方が税収も上がるし労働力も確保できるし
380: 名無しさん@HOME 2012/10/30 18:30:32
就職難を考えると
専業で生活できる家庭の奥をわざわざ仕事させるのはどうかと思う
専業で生活できる家庭の奥をわざわざ仕事させるのはどうかと思う
381: 名無しさん@HOME 2012/10/30 18:49:17
子供手当以前に支給されていた児童手当って、年収500万以下で貰えるんだったよね?
世帯年収が1000万以上でも、500万+500万であれば貰えたとか
医療保険も、少ない方の年収の扶養に入れれば支出を低くできるとか聞いたけど
それっておかしくないかな?
児童手当や保育・医療などの補助は、夫婦合わせた年収に応じて支払われるべきでは?
世帯年収が1000万以上でも、500万+500万であれば貰えたとか
医療保険も、少ない方の年収の扶養に入れれば支出を低くできるとか聞いたけど
それっておかしくないかな?
児童手当や保育・医療などの補助は、夫婦合わせた年収に応じて支払われるべきでは?
382: 名無しさん@HOME 2012/10/30 19:33:18
>>381
医療保険って健康保険のこと?
健康保険なら主たる生計者(収入の多いほう)の扶養だよ。調査が入る時もある。
児童手当は、世帯単位ってのもじつは難しくて、爺婆同居だと貰えない家庭が増えたり、単身赴任だと認定が難しかったり。
一番簡単なのは、収入関係なく子供一人につきいくら、ってのだけど、収入制限きちゃったからねえ。実際は認定にかかる人件費が半端ないのに。
医療保険って健康保険のこと?
健康保険なら主たる生計者(収入の多いほう)の扶養だよ。調査が入る時もある。
児童手当は、世帯単位ってのもじつは難しくて、爺婆同居だと貰えない家庭が増えたり、単身赴任だと認定が難しかったり。
一番簡単なのは、収入関係なく子供一人につきいくら、ってのだけど、収入制限きちゃったからねえ。実際は認定にかかる人件費が半端ないのに。
383: 名無しさん@HOME 2012/10/30 21:14:25
>>382
こういうのを見ましたが、実際は違うの?
>原則、社会保険(健康保険)は収入の多いほうの扶養にする、のですが、
>実際はどっちでも構いません。
>社会保険から、収入の多いほうに入れてください。と窓口で言われたら、
>夫に電話連絡を取り、その場で「収入が不安定で安定している妻の方へ入れたい」
>等と担当者に伝えればいいだけです。
>わが社の社員は夫の扶養にいれると児童手当の所得に引っ掛かるので、
>妻の方へ入れている方が実際にいてます
こういうのを見ましたが、実際は違うの?
>原則、社会保険(健康保険)は収入の多いほうの扶養にする、のですが、
>実際はどっちでも構いません。
>社会保険から、収入の多いほうに入れてください。と窓口で言われたら、
>夫に電話連絡を取り、その場で「収入が不安定で安定している妻の方へ入れたい」
>等と担当者に伝えればいいだけです。
>わが社の社員は夫の扶養にいれると児童手当の所得に引っ掛かるので、
>妻の方へ入れている方が実際にいてます
385: 名無しさん@HOME 2012/10/31 05:24:25
>>383
「人が見てないとこだったら赤信号で渡っちゃってもいいですよ」って言ってる事と同じな気がする。
世帯主は、夫婦どっちでも何も変わらないはず。ただ、会社によっては世帯主に家族手当とか住宅手当とかつける会社があるから、旦那さんが管理職で奥さんがヒラだったら、奥さんを世帯主にしたほうが得かもしれない。
「人が見てないとこだったら赤信号で渡っちゃってもいいですよ」って言ってる事と同じな気がする。
世帯主は、夫婦どっちでも何も変わらないはず。ただ、会社によっては世帯主に家族手当とか住宅手当とかつける会社があるから、旦那さんが管理職で奥さんがヒラだったら、奥さんを世帯主にしたほうが得かもしれない。
384: 名無しさん@HOME 2012/10/30 23:55:58
知り合いも、旦那さんのが収入多いけど奥さんを世帯主にしてある
得だから!って言ってた
得だから!って言ってた
386: 名無しさん@HOME 2012/10/31 06:00:07
福利厚生が優遇されてるのは公務員。2馬力の片割れが公務員の場合→世帯主は100%公務員側。
387: 名無しさん@HOME 2012/10/31 06:07:24
15才未満なら扶養控除の対象にならないし
所得の多い方で扶養する意味ないよね、確かに
となれば、少ないほうで児童手当すれば3歳までなら1万円アップ、それ以降なら5000円アップがおいしく感じるよね
所得の多い方で扶養する意味ないよね、確かに
となれば、少ないほうで児童手当すれば3歳までなら1万円アップ、それ以降なら5000円アップがおいしく感じるよね
388: 名無しさん@HOME 2012/10/31 08:00:25
要するに、二馬力一馬力はその家庭家庭の選択であるわけだけど
子供を扶養するために使うお金は同じなわけなのに、なぜ同じ年収なのに
片方は児童手当が支給されたり健康保険が優遇されたりするのか納得できない
少なくとも子供に関する各種手当は、親2人の世帯年収で考えるべきでは?
子供を扶養するために使うお金は同じなわけなのに、なぜ同じ年収なのに
片方は児童手当が支給されたり健康保険が優遇されたりするのか納得できない
少なくとも子供に関する各種手当は、親2人の世帯年収で考えるべきでは?
389: 名無しさん@HOME 2012/10/31 19:54:06
>>388
じゃあ専業してないで働けば?
働くのも働かないのも選択でしょ。
じゃあ専業してないで働けば?
働くのも働かないのも選択でしょ。
390: 名無しさん@HOME 2012/10/31 20:18:06
>>389
いや、それとこれとは話が別でしょう
年収に見合った補助を受けるべき、と言ってるだけだよ
いや、それとこれとは話が別でしょう
年収に見合った補助を受けるべき、と言ってるだけだよ
391: 名無しさん@HOME 2012/10/31 20:55:50
>>390
制度が気に食わないなら、議員になるなりなんなりして制度を変えればいい。
万人に平等なシステムなんてないんだから、法を犯さない範囲で工夫するってもんでしょ。
それを「ズルいズルい!!」っていうなら、専業の扶養控除やら3号年金やらも突っつかれて泥仕合になるよ?
どんな働き方をしてどんな制度使うかは自由なんだから、自分が選ばなかった制度の「羨ましい所」だけ見て騒ぐのがみっともないよ。
制度が気に食わないなら、議員になるなりなんなりして制度を変えればいい。
万人に平等なシステムなんてないんだから、法を犯さない範囲で工夫するってもんでしょ。
それを「ズルいズルい!!」っていうなら、専業の扶養控除やら3号年金やらも突っつかれて泥仕合になるよ?
どんな働き方をしてどんな制度使うかは自由なんだから、自分が選ばなかった制度の「羨ましい所」だけ見て騒ぐのがみっともないよ。
392: 名無しさん@HOME 2012/10/31 21:09:54
いやいや、別に騒いでないし、私は専業じゃないし
ずるいなあ、とは思うけど別に羨ましくもない
制度としておかしいから、おかしいと言ってるだけ
ずるいなあ、とは思うけど別に羨ましくもない
制度としておかしいから、おかしいと言ってるだけ
393: 名無しさん@HOME 2012/10/31 21:54:54
羨ましいとは誰も思ってないんじゃ?
どちらかというと不公平にムカついてるんでしょ
2馬力からも取るもの取って補助を与えるなってこと
どちらかというと不公平にムカついてるんでしょ
2馬力からも取るもの取って補助を与えるなってこと
394: 名無しさん@HOME 2012/11/01 08:29:29
一馬力と条件同じにしたら
納得できなくてめちゃめちゃ怒るよ、二馬力世帯は
納得できなくてめちゃめちゃ怒るよ、二馬力世帯は
395: 名無しさん@HOME 2012/11/01 09:03:00
制度としておかしいというか、実情に合ってなくなってきてるんだよね
そろそろ大ナタふるって良いんでは
そろそろ大ナタふるって良いんでは
396: 名無しさん@HOME 2012/11/01 09:11:55
世帯年収同じなのに納税額が少ない二馬力が税金の恩恵受けてたり
懸命に働いて納税している人より生活保護世帯のが優雅だったり
いろんな歪みや不公平がある
近年はそれが酷い状態
懸命に働いて納税している人より生活保護世帯のが優雅だったり
いろんな歪みや不公平がある
近年はそれが酷い状態
397: 名無しさん@HOME 2012/11/01 09:12:00
まあ、一番おかしいと思っていた児童手当は無くなったというか
見直しになったよね
初めて所得制限のない、一律支給の子供手当もらったときは
ちょっと嬉しかったけど、別の税率が上がっていて結局は相だった
見直しになったよね
初めて所得制限のない、一律支給の子供手当もらったときは
ちょっと嬉しかったけど、別の税率が上がっていて結局は相だった
398: 名無しさん@HOME 2012/11/01 09:34:49
>>397
手当てもらって嬉しいっていうコメント、TVの金髪主婦以外で初めて見たわw
所得控除頭打ちなり消費税増税なり、トータルで相どころかマイナスに
なることなんてわかりきってたでしょう。
手当てもらって嬉しいっていうコメント、TVの金髪主婦以外で初めて見たわw
所得控除頭打ちなり消費税増税なり、トータルで相どころかマイナスに
なることなんてわかりきってたでしょう。
399: 名無しさん@HOME 2012/11/01 09:44:56
でも夫婦で合算して課税するとなれば、
税率上がるのを嫌がって婚姻届出さずに同居生活する人が増えるだろうな。
所得税は個人の所得に課税するものだから、
今の制度で運営するしかないと思う。
税率上がるのを嫌がって婚姻届出さずに同居生活する人が増えるだろうな。
所得税は個人の所得に課税するものだから、
今の制度で運営するしかないと思う。
400: 名無しさん@HOME 2012/11/01 11:22:06
それよりもさ、正直者が損をするような税制を何とかしてほしい。
世の中には所得を捕捉されずに得してる人がたくさんいる。
弱者のふりして行政サービスも無料で受けまくりの人とかね。
世の中には所得を捕捉されずに得してる人がたくさんいる。
弱者のふりして行政サービスも無料で受けまくりの人とかね。
401: 名無しさん@HOME 2012/11/01 12:26:22
高所得者が高納税者になるというのは
ある意味健全だと思うが
こういう人は学歴低いのかな
ある意味健全だと思うが
こういう人は学歴低いのかな
402: 名無しさん@HOME 2012/11/01 12:47:57
一馬力も一馬力なりの魅力もあるけどね。
専業主婦の年金保険料は第3号被保険者制度で支払いが免除されてるし、税金の配偶者控除があり、公務員や会社員にら配偶者手当がある。
専業主婦の年金保険料は第3号被保険者制度で支払いが免除されてるし、税金の配偶者控除があり、公務員や会社員にら配偶者手当がある。
403: 名無しさん@HOME 2012/11/01 22:15:47
年金免除がお得のように言う人いるけど
そうでもないってことをわかってない
そうでもないってことをわかってない
404: 名無しさん@HOME 2012/11/01 22:44:17
>>403
第三号制度を廃止して、専業主婦が個人で国民年金に加入したほうが良いってこと?
第三号制度を廃止して、専業主婦が個人で国民年金に加入したほうが良いってこと?
405: 名無しさん@HOME 2012/11/02 21:35:25
>>403
独身者から見ると専業主婦の年金まで負担させられているような感じがして、お得としか思えない。
独身者から見ると専業主婦の年金まで負担させられているような感じがして、お得としか思えない。
406: 名無しさん@HOME 2012/11/03 00:45:24
二馬力って無知が多いんだね
引用元: 世帯年収税込 1300万-1600万の家庭 その19
コメント
>>コメントする